飛鳥自動車

SERVICE サービス紹介

任意保険

任意保険の加入は必要?

任意保険の加入は必要?

任意保険は自賠責保険と違い、加入には法的義務がないことからこのように呼ばれています。加入に強制力がないため、入らないという選択肢を選ぶことも可能ですが、自賠責保険ではカバーできない範囲の補償となるため、万一の事故に備えてほとんどのドライバーが自賠責保険と合わせて加入しています。
任意保険の補償内容にはいくつかの種類があり、実際にどんな補償に加入するのかは加入者自身で自由に選ぶことができます。その内容によってかかる保険料も変わってくるため、補償を手厚くすればするほど保険料は高くなり、逆にシンプルで最低限の補償であれば保険料を安く抑えることができます。

任意保険の種類

任意保険には主に
「相手への補償」
「自分や搭乗者のための補償」
「車のための補償」

の3つの種類があります。

相手への補償

相手への補償には、「対人賠償保険」「対物賠償保険」の2種類があります。

まず対人賠償保険とは、交通事故で相手方に乗っていた人や歩行者にケガをさせてしまったり、死亡させてしまったりしたときなどに発生する損害賠償責任の金額のうち、自賠責保険の補償上限額を超えた部分をカバーする保険です。
交通事故による損害賠償額は非常に高額になるケースが多く、自賠責保険だけではまかなえない場合があります。そのような場合に備えて、任意保険では対人賠償の保険金額は無制限に設定して加入しているケースがほとんどです。

対物賠償保険は、交通事故で他人の車や物などの財物に損害を与えた際に、その賠償費用をカバーする保険です。こちらも対人賠償と同様に、保険金額を無制限にしてかかった費用をすべて保険でまかなえるようにしている方が多いです。

自分・搭乗者のための補償

こちらは自賠責保険には含まれない補償で、一般的に「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「無保険車傷害保険」「自損事故保険」の4種類があります。

まず、人身傷害保険と搭乗者傷害保険はどちらも、契約している自動車に搭乗中のドライバーやその他の同乗者が、交通事故によってケガをしたり死亡したりした場合に保険金が支払われる保険です。

2つの保険の大きな違いは、その保険金額が「実損払い(実際にかかった費用や損害額に合わせて支払うこと)」であるのか、もしくは「前もって決められた金額を支払う」であるのかという点です。

人身傷害保険は実損払いとなっており、実際に治療にかかった費用や治療中に休業した場合の所得補償などを保険金として支払います。一方、搭乗者傷害保険は、契約時にあらかじめ「入院時」と「死亡・高度障害の場合」でそれぞれ受け取れる金額が設定されています。そのため、補償範囲としては人身傷害保険のほうが広いと言えます。

次に「無保険車傷害保険」ですが、こちらは対人賠償などがついていない、いわゆる無保険車との事故に備える保険です。

これは無保険車との事故で運転者が死亡・高度障害になったとしても、加害者側から十分な補償を受けられない可能性が高いため、そのような場合に保険会社から保険金を受け取れるようになっています。

最後に「自損事故保険」ですが、これは自動車を運転している人が単独で起こした事故(電柱やガードレールにぶつかった等)で、運転者がケガしたり死亡してしまったりした場合に支払われる保険です。

こちらは、保険会社等にもよりますが、先ほどご紹介した「人身傷害保険」でカバーできる部分もありますので、ご加入の検討の際にはご確認いただくと良いかもしれません。

車のための補償

こちらは「車両保険」と呼ばれ、契約する自動車に対する保険です。車両保険に加入することで、事故により破損した車両の修理費をカバーすることができます。
保険会社や補償プランによっては、単独事故や当て逃げなどの破損にも対応したものから、車同士の接触のみを補償するものなどさまざまなプランがあり、プランによって保険料が変わってきます。

中古車で車両保険に加入しても補償される金額が少なくなる可能性があります。
なぜなら、車両保険の保険金額は、保険を契約するときの「時価総額」で決まるからです。
時価総額は簡単に言うと「その時点での価値」なので、完成して間もない新車は時価総額が高く、完成して月日が経過している中古車の時価総額は低くなります。
特に完成から10年以上経過している中古車は、保険金額が数十万円の設定となることもあるだけでなく、年数によっては車両保険さえ付帯できない可能性があるので注意しましょう。

任意保険の等級について

任意保険の等級について

任意保険には「等級」という仕組みが用いられており、何等級なのかによって保険料が大きく変わります。
一般的に1~20等級があり、数字が大きくなるほど保険料が安くなります。そのため、20等級が保険料が最も安く、逆に1等級だと保険料は最も割高です。
初めて任意保険に加入すると6等級からスタートし、1年間無事故であれば次の年は7等級にアップします。逆に事故を起こして保険を使ってしまうと3等級ダウンしてしまいます。
つまり、事故を起こさず安全運転を続ければ続けるほど等級が上がり、それに伴って保険料は安くなるという仕組みです(※保険会社によっては記載の内容と異なる場合があります)。

任意保険の保険料を
安く抑えるには?

任意保険の保険料を安く抑えるには?

任意保険の保険料は、補償内容はもちろん、ドライバーの年齢、事故歴、等級、免許証の色、契約車の車種などによって決められます。 そのため支払う保険料も契約者によってまちまちですが、中には少しでも保険料を安く抑えたい方や今の保険料に疑問を持っている方もいらっしゃるのでは?
保険会社にもよりますが、任意保険は少し内容を見直すことによって保険料を安く抑えることができます。
そこで、以下ではいくつかのポイントをお伝えします。

ドライバーを限定する

任意保険は、契約時に下記のような年齢条件を設定することができます。
■すべての年齢が対象
■21歳以上のみ対象
■26歳以上のみ対象
■30歳以上のみ対象
保険会社によって対象年齢が異なる場合もありますが、多くの場合対象年齢が上がるほど保険料は安くなります。なぜなら、統計的に若年の方ほど事故率が高いため、年齢が若い方ほど保険を使う確率が上がるためです。
もし誕生日がすぎて対象年齢の枠を変更できる場合は、コールセンターに問い合わせるなどして手続きを行うと、保険料がお得になります。また、逆にお子さまが新たに免許を取得し、同じ車を運転する可能性がある場合は、対象年齢を下げておかないと万一の事故で保険金が支払われないといった事態が考えられるため、ご注意ください。

まとめるとお得

ひとつのご家庭で、車やバイク(原付を除く)を複数台お持ちの場合は、ひとつの保険会社に契約をまとめると保険料が割り引かれることがあります。ただし、その条件として、任意保険の始期日をすべてそろえるなどいくつかの条件がありますので、一度ご確認しておくと安心です。

そのほかにも、自動車を普段の通勤などでは使用せず、休日に買い物や家族で出かける時のみの使用場合は、自動車の使用目的を「日常・レジャー」にすると保険料が安くなります。

どんな事でもお気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ